エウレカの憂鬱

音楽、映画、アニメに漫画、小説。好きなものを時折つらつら語ります。お暇なら見てよね。

【漫画考察】『ゴールデンカムイ』杉元佐一 近代国家の迷い子たち①

ゴールデンカムイに今更ながらはまってしまい、単行本も揃えて連日読んでいる。

本作は日露戦争後の日本の北海道を舞台に、アイヌの隠し金を探す物語である。

しかも北鎮部隊や203高地、網走監獄の囚人たち、五稜郭で敗れた旧幕軍の残党、そしてなにより今より遥かに豊かな北海道の自然林とそこに根ざしたアイヌの豊かな文化が絡んでくるロマンあり、アクションあり、ギャグありの群像劇である。野田さとる氏の描くキャラクターたちの複雑な人物描写もとても魅力的だ。

ということで今回はゴールデンカムイについて物語の構造を深読みしてみたい。

もちろんこれはゴールデンカムイという素晴らしい物語のただの一側面であり、個人的な考察であることを念頭に見ていただきたい。

ちなみにネタバレは最新28巻までとし、極力アニメの最新話までにとどめようと思う。

 

アシリパの役割

この物語の主人公は元軍人の杉元佐一であるが、物語の軸となるのはアイヌの少女アシ(リ)パ(リはrという母音のない発音で小文字表記のため。以下アシリパと表記)である。

アシリパは杉元に北海道の自然での生き方を助け、アイヌ民族の生き方を紹介するヒロイン兼ナビゲーターとして登場する。

まず自然の中で生きるアイヌ民族は、弥生時代以降の農耕を主軸とする大和民族に対し、狩猟採集を生活基盤とする汎神教的な信仰を持つ人々であり、古代の縄文文化を色濃く残す人々といえる。

構造的に主人公たちは北海道の大自然の中では、知恵も知識もない弱い子供のような存在であり、アシリパがそんな彼らを導く親のような存在として描かれることが、この作品の面白いポイントの一つである。

アシリパはその見た目はいたいけな少女でありながら、北海道の大自然で身の処し方を知らない主人公たちを導き守る存在として描かれており、料理を食べさせ、生命を養う母性と、獲物との向き合い方など知恵を与える文化的な父性の役割を同時に担う存在である。

彼女がアイヌ文化の思想においては一切の迷いを見せないのは、誤解を恐れず言うのであれば、彼女がアイヌ文化(縄文的な文化体系)を具現化したキャラクターであるからといえる。

本作は、狩猟採集文化である縄文時代から始まり、渡来系文化である稲作文化を中心とした農耕民族として文化を確立していった日本が、明治維新により新たに踏み出した近代化の中で、世界で初めて経験した近代戦争である「(日清・)日露戦争」。その戦争により人間性を失ってしまった者が豊かな縄文文化アイヌ文化)の中で人間として生まれ直す物語とも読むことができるのだ。

 

戦争から戻れない男・杉元

主人公である元軍人の杉元佐一は、不死身の杉元と呼ばれ、日露戦争の旅順攻略戦の白襷隊(所謂決死隊でほぼほぼ戦死)の戦闘でも生き延びた戦闘力と生命力の持ち主である。

故郷で家族を亡くした結核による村八分から、幼馴染との結婚を諦め親友に譲り、軍に入った男である。しかしその親友は同じ戦場で戦死、彼の遺言を伝えに帰った故郷で目を患った幼馴染に、自分を幼馴染の杉元と認識してもらえなかったことが、戦争の殺戮を経て己がかつての人間性を失ってしまったという心の傷となっている。現に杉元は、命の危険が迫る事件に遭遇すると瞬時に殺戮スイッチ(一種のPDSDか)が入り、どんな相手であろうと躊躇なく殺し、仲間をも恐怖させるというシーンが劇中重ねて登場する。

本来の杉元は多少の気性の荒さはあれど、動植物を愛でたり他人を気遣うこともできる優しい青年であるため、この殺戮スイッチは日露戦争の後遺症だと考えられる。つまり杉元は戦争から帰れず人間性を失った人物なのである。

アシリパはそんな杉元にアイヌの狩りを教える。それは獲物との向き合い方、殺して食べる獲物に対する尊敬である。本来あるべき命のやり取りである狩猟と食事により、戦争の殺戮で失ってしまった生命の価値を再定義したのである。彼女の教える自然の中で共に生きる文化は、彼を肯定し、再び生きる力を与える。

本作のテーマのひとつが、杉元の人間としての再生といえる。

戦争で傷を負ったキャラクターが北海道の自然とアイヌ文化の中で再生するというテーマは、第7師団の谷垣源次郎というキャラクターにおいてすでに端的に描かれている。

彼は脱走囚人である熊撃ち名人の二瓶鉄造により本来の生業であるマタギの生き方を思い出し、その後アイヌコタン(アイヌの集落)での療養と交流を経て本来の人間性を取り戻している。構造的に谷垣はコタンを出た時点で生まれ直しが完了しているため、人間として次のステップに進むことが許されたといえるのだ。

 

アイヌマタギの教えは円環の思想である。

アイヌの考え方では、カムイたちは地上世界に獣の姿をしてやってきて、人に喰われたのちまた神の世界に戻りを繰り返し恵みを与える存在であり、人間の魂もこの世とあの世を循環するものと考えられている。

二瓶の言葉を借りるなら、獣と戦い、負けたならその獣に喰われ、糞として大地に還ることである。

ここに自然の大きなサイクルのなかの一部として個人の生を捉える循環の思想が読み取れる。

杉元はかつて家族を結核で失っており、その結核が原因で村八分になっている。共同体というサイクルから弾かれ、戦争を経て再び故郷で否定されてしまった杉本に対して、アシリパは再び生命の循環という大きな共同体の一部として受け入れられているという示唆を与えたのである。

【漫画考察】『ゴールデンカムイ』尾形百之助 1/3 近代国家の迷い子たち② - エウレカの憂鬱