エウレカの憂鬱

音楽、映画、アニメに漫画、小説。好きなものを時折つらつら語ります。お暇なら見てよね。

【映画紹介】『スリーピーホロウ』ハロウィンの夜はゴシックホラーを……。

今回はティムバートン監督作品の『スリーピーホロウ』を紹介する。

主役はもちろんジョニーデップ。個人的にはティムバートン作品の中で「ビッグフィッシュ」「シザーハンズ」と共に最も好きな作品である。本作はアメリカ・ニューヨーク州に伝わる首なし騎士の伝説を基にワシントン・アーヴィングが執筆した小説を原作としたゴシックホラーである。

物語は新世紀を目前とした18世紀末のアメリカ北東部。ニューヨーク市警の捜査官イカボットは、首なし猟奇殺人事件捜査のため、森に囲まれた小さな村スリーピーホロウを訪れる。さっそく捜査を開始するイカボットであったが、住人たちは揃って事件の犯人は首なし騎士の亡霊であると主張する。科学捜査を信念とするイカボットが否定する中新たな殺人事件が……。

ホラー耐性がある人にはむしろマイルドなくらいだが、心臓の弱い方や残酷シーンの苦手な方はご覧にならない方が良いだろう。
首なし殺人事件、首なし騎士ときたのでお判りとは思うが、ジャコバン派もかくやと言わんばかりの首チョンパ祭りだからである。彩度を落とした映像でいくらか緩和されているものの、生首や血しぶきの描写もある。
とはいえ、ナイトメアビフォアクリスマスを筆頭にブラックユーモアに長けたティムバートン監督作品であるから、ただの猟奇シーンにはならずどこかユーモラス、それでいて怪奇で耽美な雰囲気たっぷりで魅せてくれる。

ここからはスリーピーホロウの楽しみ方と題して、私的映画の魅力を語っていくので、よろしければ参考にされたい。ちなみに少しだけネタバレありなのでご注意(物語の核心には触れないよ!)

①ゴシックホラーな雰囲気にぞくり
魔術が生きており、幽霊騎士が徘徊する不気味な森、その森に閉ざされた古めかしくうら寂しい村スリーピーホロウ(眠れる窪地)。薄暗い画面越しに伝わる背すじが泡立つような空気感(過度に主張しすぎないBGMも無意識に緊張を高めてくれる)は、視聴者をあっという間に物語の中へ引きこんでくれる。ホラーものは何より雰囲気が命だが、薄暗い畑の中に佇むお化けカボチャのかかし、マジックランタンが映し出す魔女の影、霧深い森、クリスティーナ・リッチ演じるカトリーヌのどこかクラシカルで気品ある佇まいなどなど、小物から画面の色遣い、シーンの端々に至るまで世界観が完成されているので、安心して物語に入り込むことができる。

②イカボット警部がヘタレかわいい!
ジョニー・デップ演じるイカボット・クレーン警部はニューヨーク市警の鼻つまみ者。ずさんな捜査しかしない市警でひとり科学捜査を進言するも煙たがられている。
そんなイカボット警部がチョイチョイ見せるヘタレっぷりに注目。

ヘタレ①首なし騎士に遭遇し、恐怖のあまり気絶!

ヘタレ②首なし騎士にびびって混乱!
村を訪れた時

村人「犯人は首なし騎士の仕業だ」
イカ「そんなものいない(キリッ)」
首なし騎士と遭遇後

イカ「犯人は首なし騎士だ!(ガクブル)」
村人「知ってるよ、最初から言ってんじゃん」
イカ「いや君達は分かってない!」
村人「……(なんだこいつ)」

ヘタレ③村はずれに住む魔女の家を訪れるも、びびってマスバス(助手の子供)を盾にする。

ヘタレ④ふつうに蜘蛛怖い。

などなど。
基本的には正義感に溢れ、首なし騎士の謎にも敢然と立ち向かうイカボットさんだが、冷静に振舞っているものの、しばしば上記のようなヘタレな一面が見え隠れする。イカボットの隣にいるせいで助手の少年が何倍も男らしく見えるほどである(事実マスバスは本当に頼りになる男である)。
頼りなく繊細そうな雰囲気に母性本能をくすぐられる女性も多いことだろう。ちなみにこの時のジョニデは髪型といいちょっと稲垣吾郎に似ている。

③かわいいカトリーナと豪華出演者たち!
カトリーナを演じるクリスティーナ・リッチは、日本では何かと怪奇チックな作品でお馴染みの女優さんで、「アダムスファミリー」ではクールなアダムス家の長女ウェンズディを、「キャスパー」では幽霊屋敷に越してきた少女キャットを演じている。
なるほど、彼女のクラシカルで品のある顔立ちとミステリアスな雰囲気は、古い慣習の残るスリーピーホロウの令嬢カトリーナにぴったりである。
カトリーナの健気でどこか魔術的な美しさにはイカボットならずとも虜になってしまうはずだ。クリスティーナ・リッチってブロンドが結構似合うと思う。
ジョニー・デップクリスティーナ・リッチの他にも「ハリーポッター」のダンブルドア校長を演じたマイケル・ガンボン、映画「ドラキュラ」でドラキュラ役を務めたクリストファー・リーなど有名な俳優たちが出演している。
中でも首なし騎士を演じたクリストファー・ウォーケンのかっこよさといったらない。

③ミステリーとしての面白さ
この物語の面白さの1つに、謎解き要素がある。都会の探偵が古い因習の残る村で事件に遭遇するというのは、シャーロックホームズや横溝正史作品などでもおなじみである。
首なし騎士とは何者か?
なぜ首を持ち去るのか?
物語が進むにつれ浮かび上がる意外な真実とは?
探偵役のイカボットとともに、首なし騎士ミステリーを紐解いていく面白さを堪能しよう。

 

ハロウィンの夜にはぜひ、『スリーピーホロウ』でホラーな気分を味わって見ては?

 

 

 

【アニメ感想】『覇穹 封神演義』第1話

封神演義』の2度目のアニメ化。 原作ファンのわたしはなんやかんや封神演義の世界観が動画で観れることを楽しみにしていたのだが(前作は地方格差の影響で未視聴)、1話を観た感想はなんというか、期待はずれだった。

 

率直にいうと構成が上手くない。 世界観と登場人物、ストーリーの紹介回としての1話として完全に失敗している。


※あくまで個人の意見であり、あまり良いことを書いていないので、アニメが楽しかったという人はここでそっ閉じしよう!いえ、してください!
 
1話のあらすじは以下の通り。

冒頭でなぜか聞仲と太公望のサシの勝負場面となる。しかも長い尺で。 その後OPを挟み本編スタート。太公望が登場してすぐ、元始天尊による封神計画の説明が専門用語を存分に使ってさらっと行われる。
原作通り申公豹との遭遇があり、雷公鞭の威力をたっぷり見せつけられる。
そのあとは原作の地味な部分(でも重要なことがある)を大胆に省き、いきなり駆け足で最初の山場である妲己との対決に突入、しかしそこで大したドラマも描かれず当然盛り上がることなく終了。なぜか原作にない人気キャラ普賢真人の回想を得て続く。 次回、人気キャラの哪吒登場。
ちょっと悪意ある書き方だが概ねこのような感じである。
ほぼ単行本1冊プラス1話に相当する。
恐ろしいほどの駆け足である。

 

まず最初&最大の失敗は無意味なプロローグを入れたところであるといって良いだろう。
原作漫画のプロローグはというと、古代中国の世界観説明があり、国を乱す妲己の悪行が描写されている。 特に妲己の悪行部分は、悪い妖怪に支配された国を救うというお決まりのパターンを読者に意識させることで、必要以上にコマを割くことなく作品世界の状況をうまく把握させる助けになっている。
封神演義は中国の作品なので漢字の専門用語のオンパレードであるが、敵を倒し国を救う話だという部分を理解していれば、「封神計画=敵の倒し方」や「味方の宝貝(仙人の武器)=戦う道具」というようになんとなく設定を覚えられる。 アニメでは最初に聞仲とのバトルを入れて原作通りのプロローグを省いたせいで、世界観も敵も目的もよく分からない状態で淡々と元始天尊の説明が始まるので、原作読者ならともかく未読の視聴者はちんぷんかんぷんだろう。
しかも聞仲がラスボスというのを匂わせた表現をしたあと、その後の説明では敵のボスは妲己だと言われ、聞仲に関してはなんの情報も与えられない。
初見の人は思ったはずだ。
「で、最初の金パは誰なんだ」と。

 

人気キャラの聞仲のお披露目のつもりなのか知れないが(この始まり方だとアニメのクライマックスは仙界大戦か)、ただ大戦終盤の映像を垂れ流しただけであり、ここで見せる必要性が全く感じられない。
むしろこの部分は終盤を盛り上げるためには先に出しちゃダメな部類の映像である。 人間らしい聞仲を先に出しちゃったらクライマックスの熱い展開に水を差しかねない、とよけいな心配までしてしまった。

 

ともかくこういう無駄なサービスシーンを入れる一方、他のものをセリフによる説明に頼り過ぎてしまっており、平坦で記憶に残らなくなっている印象である。
世界観とストーリー、さらにキャラクターの掘り下げすら全く出来ていない。
これらは最初の謎戦闘を省けば、ある程度表現できた事柄である。

 

構成の疑問は序盤以降も休むことなく続く。
今回おそらく尺の都合だろう、ものすごいハイパースで話が進み、陳桐の人狩り阻止、王貴人の撃破が省かれている。 規定の時間内にストーリーを進めるためには仕方がないと言えばそうなのだが、本来これらのエピソードは、

・ 打神鞭(宝貝)とはどういうものか、

・ 封神するとはどういうことか、

・妖怪仙人とはどういうものか(のちの仙界大戦で大事な知識)、

妲己とその部下はどんなに悪いか、

という序盤の元始天尊のさらっとした口頭説明を、分かり易く体現した必須エピソードなのである。

なにより、太公望の普段はダメな道士だが、実は冷静に策を弄して敵と戦う合理的で頭の回る人物である(しかも頭を叩いて被害を最小限に留めようとしたり、自分が泥を被ることを厭わない善性もある)というキャラクターの掘り下げにもなっている。


尺がないなら原作の該当エピを改変したオリジナル展開にしてでも視聴者の理解のために入れるべきであった。

 王貴人に至っては、原作ではその後の妲己との頭脳戦のための重要なカギになるのだが、アニメでは彼女を省いてしまったので、アニメ1話の後半で、策や経験もないまま丸腰で妲己に挑んだ太公望と陳桐・貴人撃破という実績のない敵陣営の無名道士を懐に入れた妲己がなんだか間抜けに見えてしまっている。 太公望なんて聞仲と殴り合ってるのもあり、視聴者にただの無鉄砲熱血系バカという真逆のキャラクターに間違われている可能性すらある(さすがにないか笑)。

ちなみに太公望妲己は本来作中トップクラスの策略家であり、原作ではこの2人の大胆不敵な頭脳戦が最序盤の山場となっていて大変読み応えがある。


原作の太公望はここで万策もってして妲己に挑むが、それを上回る策略家である妲己に悠々と撃破されてしまう。太公望は反省から仲間の必要性を感じ、今後の仲間探しに奔走するというきれいなストーリーライン・感情の流れとなっている。
しかしアニメでは、元来自らの考えをしっかり持ち道を切り開く主人公である(主人公は大体そうだけど)はずの太公望が、杜撰に切り貼りされたストーリー展開のせいで、話の操り人形と化してしまっているように見えてしまっている。
太公望の人となりがしっかり描写されている原作なら主人公の活躍を応援したくなるが、このアニメの1話を見て太公望を応援したくなるかと言われれば、疑問と言わざるを得ない。


妲己に至っては極悪だ残酷だと言われながらその描写があまり無いせいで、作品を通しての悪役(+ヒロイン)であり、主人公サイドが術も戦闘力も知力も叶わない恐ろしい存在であるということが全く伝わってこない。
実は妲己はアニメでいう次回以降、主人公との直接対決のシーンは終盤までないのだ。にも関わらず太公望との頭脳戦で見せた恐ろしさ(「遊びましょ」のところとか鳥肌)、妲己は狂っているの猟奇的で象徴的なカット、妲己自作の拷問・処刑シーンなどで、主人公と読者に強烈なインパクトを残しているので存在感を失うことが決して無いド級悪役ヒロインである。
アニメの控えめな描写では、残念ながらただ残酷な趣味がある皇后という印象でしかないので、デザインや声がぴったりであるだけに、余計に残念である。

聞仲との決着がアニメの着地地点になろうとも、妲己というある種の絶対悪があってこそ聞仲との避けられない敵対というドラマが発生するわけで、妲己の描写をおざなりにすることはあってはならないのではないだろうか。

これは予想になるが、最近の成功モデル(おそ松さんなど)をもとに、いわゆるキャラ萌えで女性(いわゆるF1層)人気の獲得を目指すというのが企画の方向性ではないだろうか。

当時から少年漫画の中でも美形?男性キャラに萌える女性ファンが多かった本作は、今のニーズと合致すると踏んだのだろう。

最初の聞仲のネタバレ顔出し、普賢真人の登場などのシーンもそれを踏まえると、良し悪しはともかく企画側の意図の通りであったのかもしれない。
つまり武成王と聞仲の絆、太公望との対立、太公望と普賢真人の友情のドラマに重点を置こうというわけである。
妲己が一部キービジュアルでもプロローグでも本来のポジションを聞仲に奪われているので、貴人の件も含め、女性向け商材だから女キャラが不遇なのではと、私のように捻じ曲がった人間は、妙な勘ぐりすらしてしまう。

 

ただしそうだとしても、そういったキャラクター人気が、藤崎竜のしっかりと作り上げたキャラクター造形、変化に富む考え抜かれアレンジされた物語の上に成り立っているということを失念してはならない。


1話では太公望、聞仲、武成王、申公豹、普賢真人、原作では終盤しか顔出ししない太上老君といった作品の人気キャラの顔見せに注力したのであろうが、ストーリーラインがずたずたなので、余計にキャラで売ろうという下心が透けて見えてしまって興醒めしてしまう。

 

ここまで自分勝手に書いて今更であるが、言ってもまだ1話目。
これから本調子になるのかもしれないし、ここでごちゃごちゃ言ってこのアニメを断定するのは、早計でおこがましいというものだろう。
全てを見終わった後、この書き殴った感想を恥じて削除するくらい、キャラクターの掘り下げと封神演義ならではの骨子のしっかりした物語を、次回以降原作愛を持って見せてくれることを期待し締めとしようと思う。

いや、最後までダメだったね笑

 

あと、

原作は名作なのでぜひ読んでほしい。

 

封神演義 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

封神演義 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

 



 

 

【アニメ紹介】『ちびまる子ちゃん(1990〜1992)』ほんとのまる子はブラックでシュール!

わたしは何を隠そう静岡県民であるので、この作品をあげないわけにはいかないだろう!ということで今回挙げるのは『ちびまる子ちゃん』である。

といっても今放送されているものではない。ちゃんと笑えて泣けるちびまる子ちゃんを自信を持って紹介しようと思う。

今でこそ国民的主人公になったちびまる子ちゃんだが、実は現在放送されているちびまる子ちゃんは2期になる。
少女雑誌りぼんで始まったさくらももこ原作の「ちびまる子ちゃん」。りぼんらしからぬ攻めた笑いと、りぼんらしからぬ独特の絵柄、そしてりぼんのくせにおっさんほいほいな70年代のノスタルジー満載の作風で人気を博した。
1990年からはアニメ第1期が始まり、バブル期前後の疲れた人々に笑いと癒しをもたらした。

この1期ちびまる子ちゃんは、子供向け番組のくせにブラックさとシュールさナンセンスさを潜ませた恐ろしい作品である(褒め言葉)。
初期忍たま乱太郎(これもなかなかマニアックで、関西らしい激しめのツッコミと開き直ったギャグが面白かった)といい、初期の面白い作品が長寿作品として均されて毒にも薬にもならないものになってしまうことに寂しさを感じる今日この頃である。

○人間臭い、だから面白い
まず魅力的なのは登場人物たちの人間味あるやりとりや言動である。
長期作品なので仕方なくもあるのだが原作も途中からキャラクターに設定をつける方向にシフトてしまい、現在のアニメの登場人物たちはこの潮流にいるといえる。
初期のまる子は今のまる子の比ではなくばかでお調子者である。
じいちゃんを騙して金をせびり取る。金持ちの花輪くんを羨んですぐ真似する。わりと性格が悪い(初見の女子高生を心の中でブスと罵倒)など、およそ子供向けとは思えぬ言動も多くある。別の言い方をすれば人間臭いのである。人間臭いダメな部分をたくさん見てるから、いい話のターンになると余計に心に染みるという相乗効果になっている。キートン山田のツッコミがまたいい感じに毒を吐いて追い討ちをかけてくるのも良い。

ちびまる子ちゃんとは自虐の笑いである
放映当時バブルの時代のめまぐるしい流行は常に東京にあった。トレンディドラマなどに大多数の地方民たちは忸怩たるものを感じていたのではないだろうか(世代じゃないので、あくまでも推察だが)。
初期まる子は貧乏ネタ、静岡のローカルネタ、どうしようもない失敗談をあますことなく笑いにしている。つまり自虐の笑いである。
この自虐の笑いが都会にコンプレックスを抱いていた大多数の地方民たちに刺さったのではないかとわたしは推察している。
個人的に『サザエさん』は好きだし今でもそしてこれからも観てしまうのだが、正直あまり笑えない(四コマならいざ知らず、本編は笑いを求める内容ではないが)。
その底辺に、東京の一等地に住み(もとは九州だが)いい企業に勤め〜以下略というサザエさんの設定に共感を得られないというのもあると思っている。まあ、地方民のやっかみである。
そもそも原作は本来エッセイ漫画だったので、まる子がリアル地方民だったというのは証明されているわけである。だからまる子のバカな行動や子供時代の懐かしいエピソードにも多くの人が共感できるし、同じカースト目線で気兼ねなく笑うことができる。
まあ、これは少し卑屈になりすぎた見方かもしれないけれど。

ちなみにわたしの一番好きな話は「うちはびんぼう」である。これも容赦ない怒涛の貧乏自虐ネタである。


なんだか紹介というか分析になってしまったな。
そのうちオススメ話を個別に書こうと思う。この紹介じゃイマイチ魅力を説明しきれなかったので、詳細はそちらで熱く語りたい。


★アートな世界観の中毒になるべし
最後におまけで。
原作初期東南アジアやインド・アラビアのエキゾチズムへの憧れ、今は消えゆく昭和文化へのノスタルジー、少女趣味に70年代のサイケとヒッピー文化、ナンセンス。これらが絶妙に入り混じった中毒性の高いの世界観はもはや芸術の域である。一見の価値あり。

ちなみに初期まる子が合う人は、同じさくらももこ作品『コジコジ』を読んでみてほしい。リミッターを外したのか、ブラックとシュールとナンセンスが留まるところを知らない狂気の世界を見ることができる。

 

ちびまる子ちゃん全集DVD-BOX 1991年

ちびまる子ちゃん全集DVD-BOX 1991年

 

 

 

【漫画紹介】『ハクメイとミコチ』 身長9cmのスローライフ

ハクメイとミコチ』はマキナタの森に住む小人の女の子、大工のハクメイ、料理上手なミコチと、仲間の小人や動物たちの日常を描いた本作。細かなディテールまでこだわった世界観はコマの端々まで面白く見ることができ、ファンタジーなのにどこか懐かしいような優しい気持ちになれる。

もうすぐアニメが放映されるということでその魅力をご紹介したい。

 

魅力①豊かでどこか懐かしい世界観

2人の住むマキナタ、港町アラビ、夜汽車の旅、樹上の家。小人たちの世界は幼い頃見た絵本のように愛らしく、どこかレトロで懐かしい。小人と動物と昆虫が一緒に働き、一緒に食事を楽しむ世界観は、見ていてほっこりするとともに、細部まで作り込まれているので彼らの毎日を一緒に体験しているような気持ちになれること請け合いである。

 

魅力②可愛いキャラクターたち

ハクメイとミコチをはじめとする小人たちはもちろん、仕事仲間のイタチのイワシ(名前)や友達のクワガタのコハルなどなど、魅力的な森の生き物たちが沢山登場する本作。小人たち以外は、リアル寄りの絵柄でサイズも実物の比率が意識されている。とくに動物たちの毛皮はふかふかそうで触りたくなる。

魅力③美味しそうなグルメ

ミコチは料理が大の得意。洋食和食お酒の肴、そのどれもが美味しそう。
バジルの入った出来立ての木苺ジャムを焼きたてのパンに乗せたり、キノコをオイル煮にしたり、どこにでもある食材なので味も想像しやすい。ミコチの料理以外でも、蜂蜜たっぷりのカヌレや秘伝のジュレップなど、思わず食べてみたくなる料理が沢山登場する。
中でも注目なのはおつまみ系。夜汽車の回に出てきた、球茶と生姜天、ビールと揚げ山芋、イワシの回で出てきた激辛チリポテトと香草入りビール。月見の露天風呂や旅の車窓など、巧みなシチュエーションも相まって見ているとおなががすいてくる。

 

魅力④素敵なハンドメイド生活

最近流行のハンドメイド。この物語でも小人たちの工夫を施したハンドメイドを見ることができる。
ブルーベリー(彼らにしたら林檎サイズなので切り分けて食べている)の皮を使って染めた洋服、竹のうろで作った露天風呂、ハーブティーを練り込んだ良い香りの手作り石鹸
機械を使わない手作り感満載の小人たちのハンドメイドは、ひと手間ひと手間作る喜びが丁寧に書かれており、楽しそうだ。

 

★小人たちと一緒に、いざスローライフ

季節のイベントやお祭り、少し遠出をしてみたり、手作りの露天風呂で酒と料理に舌鼓したり、港町の布屋街ではしゃいだり。もちろん仕事は一生懸命、悩みながらも新しいことに挑戦して充実している。これってきっと誰もが描く理想の生活ではないだろうか。

小人になってとまではいかなくてもも、四季の移ろいを感じる、手作りに挑戦してみる、仕事を少し前向きに楽しんでみるなど、ちょっと方向転換したり冒険したりするだけで、誰もが毎日を今より少し充実させることができるはず。
この本の素敵なところは、ハクメイたちの生活を疑似体験できるだけでなく、自分も豊かな生活をしようという前向きな気持ちになれるところであると思う。

人生を楽しむ指南書として、一読の価値あり。

 

◯「ハクメイとミコチ」が好きな人にオススメしたい作品

天野こずえARIA(AQUA)」(漫画)
・いわむらかずお「14匹シリーズ」
(絵本)
池田あきこ「ヨーヨーとココのちょこっと猫つまみ」(漫画)

 

 

 

ブログ始めました。

何を隠そうわたしはフィクションの世界に浸るのと妄想が大好きなオタク女である。

音楽、アニメ、漫画、映画、本、絵画、イラスト。好きなものならなんでも語りたい。

当方、当代随一の語りたがりである。

 

現実世界でこればっかりやっていると興味のない人の迷惑になり、ただでさえ少ない友人を失ってしまいかねないので、こうしてこのネットの片隅でひっそりこっそりオススメを語り、自説を公開していこうと思い立った次第である。

もし、万が一物好きにも覗いてみようと思う方は、あくまで個人の主義主張考え方だと思って穏やかーな気持ちで見ていただきたい。

時には強めの論調もあるかもしれない。合わないと思った方はすぐにページを閉じていただきたい。

当方、当代随一のガラスのハートの所持者である。

 

そんなわけでオススメと心に浮かぶ由無し事をそこはかとなく書き綴って行くので、興味があったらよろしくです。