エウレカの憂鬱

音楽、映画、アニメに漫画、小説。好きなものを時折つらつら語ります。お暇なら見てよね。

【漫画考察】『ゴールデンカムイ』アシリパ 近代国家の迷い子たち③

アシリパのキャラクター

これまでに杉元と尾形について考察し、その中でアシリパについてアイヌ民族全体の具現かのように表現してきた。

彼女の名前がアイヌ語で新しい年を意味し、和名が明日子であることからも、明治という近代化の時代、日本による同化政策や文化の侵略、工業化による環境破壊や殖産興業政策により変化を迫られるアイヌ民族の未来を担う存在として、どのように生きるべきかを考える役割を作中で担わされていることは明らかである。

(この物語では未来を象徴するアシリパと鯉登両名がそれぞれアイヌ民族と日本国の未来を担わされて、他の人物たちはそれぞれ個人の問題に帰結している)。

彼女に重くのしかかる「殺人」の問題(アイヌの文化では殺人は地獄に堕ちるとされ、正当化されない)は、朴訥とした伝統を守り変わらないまま滅びを待つのか、新しい文化を受け入れ狡猾に生き延びる道を探すのか、という問題の比喩でもある。

当初のアシリパは伝統的なアイヌ文化の積極的なナビゲーターである。多くの仲間が猟の獲物を銃に変える中、アシリパは弓と毒を使い続ける。自らの伝統に誇りを持ち来訪者である杉元に振る舞いはするが、彼の文化である味噌を受け入れようとはしなかった。誇り高いともある種排他的でもあると取れる。

漫画の中では、共に旅する中、杉元と1人の人間として絆を深めることで歩み寄り相互理解を得る過程が丁寧に描かれている。そのうちアシリパは杉元も味噌も好きになる。

杉元の項で彼がアイヌ文化に触れることで再生したと説明したが、逆もまた然りであるといえる。

杉元に出会わないままのアシリパであれば、ウイルクの意図する通り、少数民族の文化を守り、日本やロシアと敵対するべく立ち上がるジャンヌダルク、革命の旗手となっていたかもしれない。しかしアシリパは和人の文化の中でそれを体感することにより第三の視点を手にいれる。敵と味方、侵略者と被害者という隔絶した関係であれば闘うことは容易い。通じ合うことがなければ、これらの単純な構図のもと敵対することができるからである。

しかしアシリパは知ってしまった。

網走までの道のりで、和人の文化であるライスカレーを食べ、牛山を尊敬し、杉元に恋をした。またその後はキロランケの導きで樺太やロシアの少数民族たちの暮らしや現状を知った。第三の視点とは、あらゆる文化を俯瞰的に見ることができるフラットな視点である。

多分杉元・キロランケのどちらかの視点だけでは足りないだろう。彼らはどちらもアシリパの求める回答を有していないのだ。

どちらの意見も飲み込んで自ら答えを出す、文化の橋渡しという大役をアシリパが担うのは、彼女が男の仕事である狩りを行うアイヌの常識からは外れた女であり、大人と子供の中間の境界の立ち位置にいるキャラクター性から必然といえるのかもしれない。

 

アシリパの成長

樺太の旅の最後、アシリパと尾形が問答するシーンは尾形からの視点とは別にアシリパにとっても重要なシーンとなる。

尾形はアシリパに「アシリパだけ手を汚さず清いままなのは正しくないのではないか」という問いかけをする。このときの尾形の意図は置いておいて、アシリパにとってこの問いはきっかけとなる。

アイヌ文化に誇りを持ち、和人の文化を知って、少数民族の危機を知ったことによりアシリパには責任の自覚が生まれる。知る責任を取る取らないは個人の考えによるものの、後の話でアシリパに狩りをしてヒンナヒンナしててくれればいい(伝統文化を素朴に守り平穏に暮らしてほしい・問題解決は別の誰かがやれば良い)という杉元に対し、はっきりと知ってしまった自分の責任について私事として捉えていると告げていることからもアシリパが前者であったといえる。

「殺害」はアシリパにとって「責任」の象徴である。獲物に対する彼女の考え方がそれを象徴している。殺した獲物は責任を持って食べて、残さず利用するのである。

アシリパに自らが手を汚す覚悟があるか、身を削る覚悟はあるか、罪を背負える覚悟はあるか。尾形はそれを問うている。

変革や何かを守るためには必ず血が伴う。土方ら幕末を生きた者や、杉元・谷垣・尾形・月島・鶴見ら日露戦争帰還者、キロランケやソフィアのようなロシアのパルチザンはそれを知っているが、アシリパは知らないしそれが受け入れられない。彼女が戦争や革命を知らない世代であるからであり、第三の視点を持っているからなら他ならない。

そんなアシリパが戦いの中で出した答えは、結果手を汚してでも大切なものを守るという選択であった。この選択が実は宿敵である鶴見と同じ選択であるのが、この漫画の面白いところである。

白石の示した金塊は使い方次第で幸福にも不幸にもなるという描写そのまま、アシリパのこの選択がどのような結末を結ぶのか、是非昨日発売の最終巻を見ていただきたいと思う。

 

この漫画アシリパを庇護対象の子供として描かない。

なぜならアシリパは、大切なもの(アイヌの文化、カムイ、杉元)を守るためには、近代化をも柔軟に受け入れ、自らの責任を持って弓を引く強かで逞しいひとりの自立したアイヌ(人間)だからである。

作者の野田先生はこの物語を描くにあたり、かわいそうなアイヌを描かないでほしいという趣旨の願いをアイヌの方からいただいたそうだが、そのアンサーが物語の中で燦然と輝く「アシリパ」の存在なのではないだろうか。